Onの最新モデル「クラウドモンスター」で早速走ってみた!ストラトスやフライヤーとの違いは?
▼2023年3月 Cloudmonsterの新色が発売されました!
![]() |
![]() |
|
|
こんにちは。
名古屋のランニングショップ「インターラーケン」の小池です。
今回は、Onから2022年3月31日に発売された新しいシューズ「クラウドモンスター」のご紹介です。
早速走ってきたので、レビューをさせていただきますね!
半月板になってから久々に5km走り、少しフラフラになってしまいました(笑)。
クラウドモンスター

「クラウドモンスター」と言う名の通り、怪物のようなごつい見た目。
1番の特徴はこちらのソール。
On最大級のクラウドテックです。
見てください、この怪物級のクッション!
Onの流行りの大きめのロゴもカッコいいですね。

前足部もよく潰れます。
こちらは足に力を入れて撮った写真です。
上の画像と比較して、クッション部分が潰れているのが分かるでしょうか?
とにかくすごいクッションです。さすがモンスター。

こちらは正面から見た画像です。
つま先が上に上がっているので、前へ進む感じがとてもあります。
登り坂は、前足部のクッションと前の傾斜のおかげで走りやすいです。

疲れてくるとミッドから後ろに着地がなりがち。
下り坂なんかがそうですね。
そんな時に後ろのクッションがよく効いてくれます!
履き心地も、前の横幅が広くできているので幅広さんにもオススメ。
全体的に足入れ感もとっても楽です。

クラウドサーファーのクッションより着地が柔らかいけど、似たような感じ。
どちらかというと、クラウドストラトスと似ている感じでしょうか。
クラウドストラトスとの比較

見てわかるように、ソールの大きさがモンスターの方が大きいですね。
つぶれ感、クッションが実際強いです。
履くと分かるのですが、ストラトスの方がちょっと硬め。
横のフィット感はストラトスがキュッとしていて、モンスターの方がゆったり。
速く走るならストラトス。
長い距離含め、楽に走ろうと思うとモンスター。包み込まれ感も抜群です!
クラウドフライヤーとの比較

フライヤーはロング走で売れているシューズです。
ソールはもちろん違いますね。フライヤーのクッションは最高にいいです。

モンスターのつま先はあがっているので、前へ前へいく感じ。
フライヤーの方は安定感がある感じ。
かかとを見ると、フライヤーのが広がっています。つまり、左右のブレが少ないということ。
全体に重心が低く、しっかりと地面を掴んでくれる。
安定間抜群、ウルトラや長距離にはフライヤー。
モンスターは全体にゆったり、クッションもすごくある。スピードから、どっちかというとロング走。
もうちょっと短くスピード系、フルマラソンだとストラトス。
以上、クラウドモンスターのレビューでした!
いかがでしたでしょうか?
▼今回ご紹介しましたクラウドモンスターは、こちらからお買い求めいただけます。
![]() |
![]() |
|
|
クッションの潰れ感やストラトス・フライヤーとの比較は、YouTubeでも詳しく説明しています。
ぜひ、ご覧ください!
クラウド モンスター Cloudmonster
On史上最大のCloudTec®が実現する超ド級のクッショニングとエネルギーリターン。
ロードを爽快に駆け抜けるモンスターシューズです。

\ 11月27日新商品・新色UP! /
CATEGORY
BRANDS
- On
- THE NORTH FACE
- AthleteX
- BUDO
- Buff
- C3fit
- CATERPY[RUN+]
- COMPRESSPORT
- Feetures
- finetrack
- GARMIN
- goodr
- Hellolulu
- injinji
- interlaken original
- LEKI
- MAURTEN
- New-HALE
- NOMADIX
- OOFOS
- phiten
- rig
- R×L
- [sn]
- Sockwell
- SPRINTS
- Body Glide
- GU
- Used
- メダリスト
- SALE
- 新商品
- Cloud 5 Waterproof
- Performance-T
- Running Pants
- Weather Jacket
- Hoodie
- Cloudmonster
- Cloud X 3
- Cloud 5
- Hydrapak
- .
CONTENTS
MOBILE
